投稿

2013の投稿を表示しています

歌は真似で。

歌は腹式呼吸とか、ビブラートとか。 正直そんな事はどうでもいいんだと思います。 歌は個性的であれば、ある程いいんだと思う。 Siam Shadeのボーカルと福山でどっちのほうが個性的 だと思いますか?Siam Shadeですよね。 たしかにセールスでは福山ほど売れてはいない。 けど、歌ってセールスがすべてですか?否だと思う。 僕はラルクのhydeが好きなんですけど、 hydeの歌い方って非常に特徴的だと思っていて。 で、ちょっと真似をして歌ってみたんです。 そうすると、なんていうのかな。声に躍動感が出て、 引き締まった感じというか、うん、良くなったんです。 自分に近い声の人っていると思うんですよ。できれば 歌手がいいかな。その人の歌い方を真似してみるといい。 やってみると最初違和感があるけど、なんかで録音して 聞いてみる。今までで一番効果ありました。真似が。 自分の声って録音したりしてどんどん聞いたほうが良い。 低い声が良いなとか、中音が良いなとかいろんな事がわ かってくるので。

一生懸命は嘘をつかない。

勉強でも仕事でもそうですね。一生懸命やる。 もうこれに尽きるんじゃないですかね。 僕は今30歳なんですけど、人生ってつながってると思っていて。 10代でやった事は20代に、20代にやった事は30代にっていう 風につながりがあると思ってるんですね。 10代の僕は本当に本当に最悪でした。 授業は寝てたし、勉強も適当にやってた。自分に甘かったし、 自分ができる分の50、60パーセントくらいしかやってなかったです。 大学でもそんな状態は続いていて。 授業も出ないし、テストだけ受けて単位だけもらって。 もう学校の先生からしたら、ナメてんのか!って言われても何の 返答もできないくらいの生徒だったと思います。 で、社会に出たら何も通用しない自分が居ました。 結局10代の積み重ねがないので20代を乗り切る武器が無いのです。 正社員も駄目、契約社員も駄目、もう全部だめだめになってしまった。 今思うと天からの罰だったんでしょう。 ふざけた10代過ごしたからそのお返しだと。 だから、今はアルバイトでもベストは絶対に尽くそうと考えます。 できなくてもベストを尽くす。それは主観的にも、客観的にもです。 人生って流れみたいのがあって、頑張っていると風向きも少しづつ 良くなってくるようなんですね。自分が好きな事とか、向いてる事とか、 やってみたい事みたいのが少しづつ見え始める。 どんな状況でもズルを考えないで、目の前の仕事をとにかく自分なり でも良いから一生懸命やる。ベストを尽くす。単純だけど、難しい。 でも、それが人生が良くなる一番の近道なのかなあと最近思います。

バンド探しと転職活動は少し似てる。

イメージ
今、ボーカルとしてバンドを探してます。 なかなか良いバンドというか、良い人と巡り会えません笑。 少し転職活動の時期を思い出します。 転職活動もなかなかうまく行かなくて困って、悩む時期が あったような気がするからです。もちろん、転職活動のほう が数倍シビアですけどね。 僕も色々希望があり、先方にも色々希望があって。 それがうまくマッチしないといけないとうまくいかないと思う。 別途、人間性とか人間としてのクオリティも合っていないと うまく行かないでしょうしね。 バンドは協力し合わないといけないでしょうから。 僕はラルクアンシエルが好きなんですね。 彼らはロックバンドなんですが、所謂ロックではないと思うんです。 多分、それを彼らも狙ってやってるんだと思う。 でも彼らの一番の武器はおそらくなんですが、なんともいえない オシャレな雰囲気なんだと思う。なんかカッコいい。なんか他と 違う。そういうモノを彼らはもっている気がするんです。だから、 好きなんです。 hydeとtetsuがラルクを象徴してると思う。なんかロックっぽくない。 でもカッコイイというか。変な言い方をすると「あいつら、ズルイよ。」 みたいな感じですかねえ。 ロックっていうとなんか強面の男のイメージありますけど、 そういうのはもう古いと思うし、ちょっと違うと思う。かと云って ビジュアル系っていうのもね笑。だから、僕は好きなジャンルを聞かれる と困るんですね。ラルク以外はあんまり興味無いので。

働き方

僕は新卒である会社に入って今は正社員ではないんですが、 それぞれに働き方というのがあると思っていて。 9時~17時の勤めが良い、好きだと考える人がいれば、 働きたい時働けばいんじゃない?仕事は集中だよ。と考える 人もいると思う。 というか社会人は9時~17時の勤めをするべきだ。それが 社会人だ。働くとはそういうものだ。と考えていました。 でも続かない。ヘバッてしまう。力が継続的に発揮できない。 そして、悔しい思いをする。自己嫌悪になるというサイクルが ここ何年か続いていました。 客観的に考えると多分真面目なんでしょうね。親もサラリーマン でしたから。でもね、自分に向いたやり方や方法も考えない といけない。自分に合ったスタイルっていうのがあると思うの です。 僕は頑固に正社員に拘ってきました。 スーツを着て、ネクタイを締めて、革靴を履いて毎日出勤する 事こそが働く事なんだと考えてきました。 でも、もしかしたらそれがすべてではないんじゃないか? 他にもやり方あるんじゃないかい?とようやく考えられるように なってきた気がします。 頑固の殻が少し溶けてきたというか。 でもやってきた事は無駄では無かったんじゃないかと信じたい ですけどね。 働くって難しいですね。そして、ちゃんと自分に合ったスタイル というのを模索しながら人は生きていくんだろうなと思います。

HARA+に軍配!

イメージ
恋の魔力ですね。ガリレオの主題歌です。 三人の歌を聴きました。A-Linさんと少し迷いましたが、 HARAさんが一番良かったです。 曲の雰囲気と歌手がまず一番マッチしてますね。 曲調がかわいいポップスのようなイメージなので、歌手も ちょっとかわいらしい女の子みたいな感じのほうが合います ね。A-Linさんはちょっと大人っぽい感じなんですね。 あとはなんていうのかな、一番HARAさんが三人の中で 歌手っぽい感じがします。わからないですよね笑。 なんというか、歌ってる姿が一番決まってる。 雰囲気やたたずまいなんかが一番HARAさんがカッコよく 見えますね。パフォーマンスが決まってるというのかな。 韓国の音楽業界はグループで共同生活したり、レッスン 漬けの日々を送ったりすると聞きました。相当厳しい業界 なのでしょう。兵役がある国ですから。 HARAさんからはもちろん歌ってる時、そういうの感じない ですけど「強い雰囲気」はちょっと感じてきます。それは 根性とか、気合とか泥臭いものではなくてなんか強い感じ。 KARAはなかなかやるグループだと言うのは知ってました。 日本の歌手もうかうかしてられないかもしれません。

glamorous skyは女性には歌えない。

イメージ
この写真は新宿のNODEというスタジオのドラムです。 PEARLです。青が爽やかでカッコいいですね。 僕はドラムも好きなんですが、歌うのも好きです。 で、Glamorous Skyという曲がとても好きなんですが、 中島美嘉の声量だと厳しいですね、この曲は。 Acid Black Cherry のyasuバージョンのほうが良いです。 たぶん、こういうロック調の曲って女性ボーカルには厳しいの かもしれません。 なんていうのかなあ、パワーが足りない。 迫力とも違う、なんというかロックの威圧する感じがやっぱり 女性ボーカルだと厳しいのかもしれない。 あるバンドで「世界が終わるまでは」のドラムをやってて、 女性がボーカルなんですが、演奏に声がかき消されちゃうん ですね。 何言ってんだか、聞こえない笑。演奏してる側の心理としては 「もっと声出せよ、頑張れよ!」ってどうしてもなってしまう。 ジュディマリのYUKIは結構パワーありましたね。 あれは結構パワーありましたけど。over driveとかもカッコよかった。 でも、やっぱロックは男性ボーカルなのかな。とも思う。 シャウトというかね。心からの叫びみたいのは女性には出せない のかもしんない。

早打ち系とゆっくり系

イメージ
この写真は渋谷のgateway studioに行った時の写真です。 派手なドラムでした。金ピカでしたね笑。 それは良いのですが、ドラマーにも早打ち系の人とゆっくり系の人が いるのが最近わかってきました。早打ち系の友達とスタジオに入った のですが、「ゆっくりな曲が苦手」と言います。 僕の場合は逆でゆっくりな曲のほうがしっくりきます。 だから多分、彼はロックのほうが合ってるんじゃないでしょうかね。 僕の場合は逆で、ポップスなどが合ってるんだと思います。 8ビートの時などですが、彼を見てるとどうしてもハイハットは強いの ですが、スネアとバスドラが弱いですね。 特にバスドラが弱い。 早打ちだから、忙しいから、しょうがないのかなあ。 バスドラは低音なので、響くのです。 響くから他のパートの人もリズムがとりやすい。 うまく表現できないんですが、「ドン、、、ドン、ドン」と響く感じです。 スネアも左手で大変ですけど、「バシっ」と乾く感じ。 むしろ、ハイハットは僕の場合はちょっと弱めを心掛けています。 カンカン鳴るとちょっと邪魔になってしまうので。 でも、たまにこうして他のドラマーとスタジオ入るのも勉強になって 面白いなと思うのでした。

女性について。

僕は実は帰国子女なんですけど、アメリカの女性と日本の女性 って違いますよね。何が違うって色々もちろんあるわけですけど、 なんていうのかな、「考え方」みたいのが決定的に違う。 中学と高校がアメリカだったんですけど、アメリカの女性って なんか男性に対抗してくるんですよね。例えば、「俺はこれできる よ。」って言うと、「あたしはこれもできるし、あれもできる。」って なんか対抗意識燃やしてくるんですよ笑。 なんていったらいいのかな、変な媚びみたいのが全くない。 日本の女性は逆ですよね。「俺はこれができるよ。」っていうと、 「すごいね。私にはそんな事絶対無理だよ。」って言ってくる。 引いちゃうというか。引いちゃうっていうと良いんだけど、悪い 言い方をすると変な男の立て方を知ってるというか。 どっちがいいかですか? アメリカ女性のがいいでしょ笑。誰がどう言おうと笑。男目線でいう とね、そういう立てられ方するのが一番ムカつくんですよ。人間は バカじゃないんで、わかるんですよ、立てようとしてんなって。で、 立てられたところで全然嬉しくないし、むしろ、バカにされた気分に なるわけですわ。 アメリカ女性のほうが考え方が純粋な気がしますね。個人的には ですけど、そういう男に対抗する女の子がかわいいんですよ。 「無理しちゃってんな、でもかわいいな。」みたいなイメージかな。

好きな事しか続かないし、伝わらない

あなたは何が好きですか?って言われて、「~です。」って 答えられる人は日本にどれだけいるんでしょうかね。 福山雅治はロックがやりたくて、長崎から東京に出てきま した。「逃げられない」という曲が初期にあるんですが、 この曲がたぶん彼の楽曲の中で一番良い。 なぜかですか?ロックだからです。 彼がロックが好きで、これがやりたい事だったんだろうな というのが伝わってくる。 おそらくセールスが伸びなかったのでしょう。 彼はその後、ポップス路線、バラード路線、俳優路線に シフトチェンジしていきます。 でも、なにかが足りない。魂から伝わってこないんです。 なぜか?それは別に彼が好きだから、やってる事では ないから。好きだから、やりたいから、やってる事ではない。 売れるから、受けがいいから、やってるだけ。 人間はバカじゃないので、わかります。売れるためにやってん だろうなって。わかっていないのは、本人だけ。 個人的で、なんかアレですけど、僕も色々な事に向きすぎて いて。なんでもできちゃう。なんでもできるから、何が本当に 好きなのかわからなくなっちゃう。 福山もおそらく器用で多才なんでしょう。 でもそれでは一つの事を極められない。 サッカーも、バスケも、テニスも、柔道もじゃ、駄目なんです。

俺に歌わせろ!

ドラムやってると無償に歌いたくなります。 ボーカルは普通の子なんですけど、マイク 俺に貸してくれ!って最近思う。 ということで。(強引すぎますが、、) ボーカルを目指します。 僕はやる事のスケールが大きすぎて、思った ら絶対行動してしまいます。 考えてる事は絶対やる!って思っちゃう。 それがプラスに働く事もマイナスに働く事も あるわけですが。とにかくやっちゃう。 だから、あとから考えるとよくやるよ、、って ツッコミを自分に入れてしまう。 回りがみえなくなっちゃうんですね。 事前に準備とか、あんまりしない方です。 度胸試しに3回行きましたね。 そしたら、音楽会社の社長から後日連絡が あって、「不合格だけど、育成とかどう?」みた いな話があって。 ボイトレ、作詞作曲を習います。 果たして、僕に作詞作曲のセンスがあるかどうか ですか?知りませんし、やってみないとわからない。 でも、やらないで後悔はしたくない。 いつもこんな感じです。笑っちゃいますけどね~。 音楽業界は現在、僕が思うにですけど、最悪の 状況ですね。なんなんすか、AKBって。なんなんすか、 フォーチュンクッキーって。 カツ入れます。 JPOPはもっと元気があっていいと思います、今より。

気合と根性

社会に出る前は嫌いでした。 根性や気合、忍耐、礼儀、、、 なんかメンドイというか、良いイメージじゃなかった です。でも社会出て思いました、気合と根性が最後 はモノを言うんじゃないかと。 若い時ほどそうなんじゃないですかね。 若いと何もわからないし、技術も無い。 じゃあどうするんですか、っていう時にまさに 「気合と根性」なんじゃないかと。 僕は仕事に向き不向きってあると思ってるんですが、 それすら分からないわけです。 ミスしたら、なんでだろうと自分を責める。 繰り返しミスしたら、なんでできないんだよ、って責める わけです。 20代はそんな事の繰り返しでした。 でも、それは糧になっているし、間違ってないと思う。 とにかくガムシャラです。わからないけど、とにかくやる。 色々言われるけど、やるしかない。 若い時は体力的にも精神的にも強いので、 どんどん挑戦するべきだと思います。限界はたしかに あるけど、すぐ立ち上がるパワーがある。 今もまだそんなような事が続いてます。 うまく行かない時もしばしば。 でもそこはやっぱり気合と根性がモノを言うんじゃないか と思うのです。

グリップは緩く。

今日スタジオで個人練習してきました。 まずは8ビートをゆっくりと。そこから早めの8ビート へと移行していきました。 乗ってきたところでフィルインの練習。 WANDSの曲に合わせて叩いてみましたが いいですね。だいぶ形になってきている感じです。 右手のグリップは緩く持つようにしています。 親指と人差し指と中指で持って、小指と薬指は添えて るだけですね。 そのほうがまず楽ですし早く叩ける気がします。 腕も動かしやすいと思います。 その形でハイハットを叩いていく。 それに合わせてスネアとバスドラを。 バスドラも良い感じで叩けているので 後はライブなどの実践が積みたいです。

人生は色々ある。

先日30歳になったお話はしました。 30歳になって思った事は、自分の年上の人は凄い なという事です。 40代の方はもちろん、50代の方、60代の方達がいる わけです。 僕は30年しかまだ生きていないけれども、その二倍 を生きてきた人達がいる。 30年の中で色々とありましたが、その倍色々あっても 生きている人達がいる。その事の凄さがわかったという か。 僕のちっぽけな30年に比べたら、50年、60年と生きて いる人達はどれだけ苦労をしてきたんだろうなと思う わけです。 落ち込む事もありますし、嫌な思いもします。 生きていれば。それを何十年と重ねてきた人達の凄さ がようやくわかってきたというか。 なんだか、上から目線になって申し訳ないですが、 そんな事を思ったわけです。 毎年、誕生日はやってくるわけですが、 一年一年を着実に過ごして、それを60回迎える。 僕にはその凄さは想像ができない。

アップダウン奏法とは。

初心者ですので、感じた事を書きます。 ドラムはリズムを刻む楽器だと思うのです。 メインとなるのはハイハット、スネア、バスドラ。 で、特にこのハイハットのリズム刻みは重要な のではないかと思うのです。 右手で刻み、それに合わせてスネアとバスドラ を加えていくイメージ。だから、この右手が狂う と全体が狂う事になります。 だから、この右手の動きの技術が非常に 重要なのではないかと着目しました。 動画など参考にしようとしましたが、断念。 一度習いにいきました。 右手の動きが変わりました。 「アップダウン奏法」です。 具体的に説明しますと、 まず一度叩く → で、戻る時にもう一度「コツッ」と ハイハットに触れてからまた次叩くというものです。 利点 ・一度の動作でまず二回叩ける。 ・労力が二分の一。 ・腕のしなりが利用できるので、ハイハットの音質、 音量が上がる。 この三つです。 早い曲にも対応ができますし、 腕のしなりが使えるので、叩いていて非常に楽。 あとは左手のスネア、右足のバスドラを 右手に合わせてストロークできるように練習す る。 初めはゆっくり、それから少しづつスピード アップですね。

若いうちの苦労は買ってでもしろ。

今思えば1歳から24歳までは本当に楽々だった。 両親がいて、学校に行かせてもらい、塾に行かせて もらい、ピアノを習わせてもらった。 服も靴もカバンもほしいものは何でも買ってもら えた。今思えばすごい恵まれてたと思う。 24歳で新卒で入社して2年3ヶ月で解雇を言われた。 その後、自動車営業をして、6ヶ月で解雇。で、塾 の教室長は半年で契約解除。試験監督員(正社員) は2ヶ月で解雇。 この6年間は濃かったね。本当に。 でも今思うとたったの六年間なんだね。 精神と時の部屋にいたような6年間だった。 今は少ないけど、給料を安定してもらえそうな 職場にいる。バンドも結成されそう。ドラムも少しづつ 上達してる。 それはこの6年間があったからだったと思う。 この6年間は本当に大変だったけど、僕の宝物。 写真とかそういうのないけど、僕の記憶の中では ずっと生き続ける思い出です。 この苦労を糧にして、そろそろ夢かなえたい。 これからも頑張ります。

撃沈。

亀戸でセッションに誘われた件のお話はしました。 実際行ったんですが、う~ん、ぶっちゃけ撃沈でしたね。 なんというか、駄目。 正確に言うと、バスドラムを叩くタイミングがずれて結局そ れをずっとセッション中直せず。練習不足すぎだろって自分 で自分にツッコミ入れながらでした。 やっぱり習わないと駄目かなあ。 今のところスゴイ自己流でやっちゃってるんでイマイチどう すればいいのか、自分でも良くわからない。リズムとか。 プロに習いますか~。てかもう30歳だしな~。 遅いかな~。なんとかなるかな~。わからんとです。 でも、ドラムは本当に楽しいですね。 ギターとは違った楽しさがある。継続します。

結婚はおそらくしないだろう。

今日の夜から5日連続夜勤です。 対応できるのでしょうか、心配です。 30歳になって別に特になんか変わったわけじゃない ですが、やっぱりリアルな問題として「結婚」があります よね。 あのね、もうね、一人に慣れたよ。 一人暮らし始めたのが2009年くらいでしたかね。 もう四年近く経ちました。別に楽じゃないですけど、もう 誰かが家にいるっていう生活に対応できない気がします。 ていうか僕、家にいる時いつもタバコふかしてるんで、家 に誰かいるとスゴイ気遣うと思います。「また吸うの?」と か言われたらメチャクチャ嫌なので。 すみません、あとセミダブルってあるじゃないですか。 あのね、僕一人で寝たいんですけどっていうツッコミって 間違ってるんですかねえ。 100パーセント30代は無いっすね。 賭けてもいい。 40代は知りません。40歳になったことないので。 老後ですか?なんでそんな心配を今から始めるんですか っていうリターンであっさりフィニッシュです。

ドラム きっかけ

イメージ
ラブアクチュアリーを最近観たんです。 クリスマス映画の傑作だと僕は思ってます。 それぞれの俳優がキャラクターと合っててすごく良い 映画です。 この映画で一番目立ってたのは実はこの男の子だと 思うんです。 トーマス・サングスター君ですね。 映画の中で彼は好きな女の子のためにドラムの練習 を始めるんです。 で、最後の発表会でその女の子のバックでドラムを演奏 する。うん、もう、この脚本がまず良い。意外とありそうで ないパターンのシチュエーションです。 このトーマス君がなんかカッコ良いんですね。 子供なのに雰囲気がある。こういう子たまに見かけます。 なかなかお目にかかれないですが。 僕はちょうどアコギも挫折しかけてて、 音楽厳しいな~なんて思ってたんですよね。 そしたら、なんかよく知らない雰囲気のある少年が颯爽 とドラムを女の子の後ろで叩いてる。 「ん、ちょっとやってみてえな。おもしろそうだな。」 と思いました。 駄目ですね、30歳がこんな少年に影響受けてちゃ。 でも、なんかこの子は本当に良かった。ドラムやってみて えなって思わせる程のスゴさを彼には感じました。 だから、今はドラムやってるし、今度バンドでセッション します。 トーマス君ありがとう。あなたのお陰でドラムに出会えた。 あなたは偉大な俳優だと思います。

バンドしてる人の服装。

イメージ
昨日はWBCの試合観てしまいました。 野球は正直あんまり好きではないんですけど、なんか WBCが始まるとなるとワクワクしてきますね。不思議です。 知ってる選手がいっぱい出てくるのでそれも面白い。 オールスターの本気バージョンみたいです。たぶん阿部、 能見あたりが活躍しそうだなと思いました。 いわゆるバンドしてる人の服装といえば黒かなあ。 黒いTシャツに黒いズボンに黒いブーツなんか着てると まさにって感じになります。 ギブソンのTシャツは楽器屋に売ってるんですが、ほし いっすね~。カッコいい。バンドっぽい。 Dr.Martenもバンドっぽい。でもハイカットって履くときが めんどくさい。いちいち靴紐とって、また結んでを一回一回 しないといけないので。 Glayのteruのカッコが個人的には好きですね。 バンドっぽいし、いわゆるって感じにしないようにしてるので。 なんでもそうなんですが、コテコテっていうのが苦手です。 コテコテのテニスウェアとか、コテコテのサッカーユニフォーム とか。どっか「それ違うんじゃね?」っていうのがありつつ、 でもそれっぽいというか。 そんな感じにしたいですね。

Ringo Starr signature model

イメージ
楽器屋でスティックを見てきました。 マイスティックすら持ってないのに、タイトル「ドラ マーへの道」って一体、、、 サッカーのスパイクとかテニスのラケットでもよく ありますよね、シグネチャーモデル。 ぶっちゃけあんまり好きではないです。 人の真似が嫌いなんです。あまのじゃくなんですね。 パソコンでもなんでもそうですけど、あんまり変化球 が好きじゃありません。ベーシックなものが好きです。 服でも香水でもプリンターでもなんでもそう。 楽器屋いくとすごいですね。 YOSHIKIモデル、YOSHIHIROモデル、、、 気になったのはYOSHIHIROモデルですかね。 ラルクが好きなので。太さや材質も良さそうだったです。 スティックもベーシックがいいですね。 茶色で適度の太さ、長さ。ほんとに普通のスティックが 良いですね。

下手ウマ系。

リンゴスターをいろいろネット調べてたら出てきた言葉です。 彼は下手ウマと言われているらしいです。 よくわかりませんが、下手だけどうまく見えるみたいな 意味なんでしょう。面白い言葉ですね。 よく居ますよね。雰囲気で技術をカバーしてしまう人。 なんか下手なんだけど、なんかいんだよな~って人。 おれもこれ目指そうかな。 ダサかっこいいもありますよね。 ダサいけどかっこいい人。 あの~、ドラムをマジでやってる人にすごく失礼な事を 言ってしまうんですが、ドラムにすごい技術は必要なんで すかね~。 いや、昨日練習してて思ったんです。 ていうのはドラムってかなり音がうるさいです。 シンバルとかめっちゃ音がうるさい。 思いました。こりゃ他の人の演奏を邪魔しかねない程の 音だなと。 だからフィルインは必要な時だけにします。 ハイハットとスネアでリズムキープのほうが大事だと 思うので。

一人で練習しに行きました。

立川のGateway Studioで個人練習しに行きました~。 スティックもなく、手ぶらで行きました。 スティックは貸してもらえたのでオーケー。 ちょっと準備不足でしたけどだいぶコツは掴めたかな。 メトロノームがあったので、8ビートのひたすら練習。 意外と形になりましたねえ。 バスドラムを叩くタイミングもおそらく大丈夫。 簡単な曲ならできそうです。 ソニーのwalkmanにいろいろ入ってたのになあ。 売っちゃったからなあ。 アコギやってた時もそうなんですが、テンポが速く なる癖がありますね。ちょっとずつ、速くなっちゃう。 それさえ気をつけてれば大丈夫でしょう。 次回は曲に合わせたいところです。実戦的な練習が したいので。最初の曲は決まっています、実は。 「空も飛べるはず」ですね。 アコギのデビューがこの曲だったので、ドラムもこの 曲からはじめたいです。 ゆっくりな曲だし8ビートだし、いけるでしょう。 乞うご期待!

Ringo Starr singing

イメージ
スゴイですね。ドラム叩きながら歌っちゃってます。 リンゴスターって歌うまかったんですね。知らなかったです。 カントリーソングが好きだったようでこの曲もまさにカントリー調。 僕も好きです、こういうリズムの曲。

缶コーヒーとパンとたばこ。

僕の朝飯です。 体に悪そうですが、これは喫煙者にとって最強の組み合わせです。 朝はこの三種の神器があれば何もいりません。 解説します。 まず缶コーヒーはオリジナルです。オリジナルというのはブレンド? みたいな感じ。ミルクと砂糖が程よく入ったコーヒーです。 中途半端な甘さで一気にたばこが吸いたくなります。 パンは菓子パンです。山崎のジャムとマーガリンがミックスされた コッペパンがお気に入りです。 最後にたばこです。人それぞれ好みが相当分かれますが僕はラッキー ストライクとセブンスターが好きですね。タール高めの渋めのたばこ が好きです。ガツンと来るたばこですね。わかばもたまに吸います。 この文章書いてて思ったんですが完全にオヤジですね。僕。 でもこの組み合わせはほんとに最強です。テッパンです。 近くのコンビニで三種の神器を揃えて、家に戻り、 「今日もやりますか~」とたばこをふかして、家を出る。 僕の朝はだいたいこんな感じです。

ギンガムチェックが好き。

イメージ
好きですね、ギンガムチェックは。 特に青とか紺のギンガムチェックが好きです。 今はワイシャツでもギンガムチェック柄があり、良いなと思います。 ネクタイを選ぶ柄でもありますが。 やっぱり同じ系統の色で統一が一番無難です。 紺のギンガムチェックであれば紺色のネクタイを合わせる。 ブルーが好きでブルーのストライプのシャツなんかもよく着ますね。 ブルーのチェックに黒とかグレーのジャケットを合わせたりして無地 と柄をうまく両立できるようにしています。 ネクタイといえば人それぞれ好みが分かれるように思います。 ストライプ、ドット、無地、、、 ストライプが実は少し苦手です。ドットが好きですね。 なぜかというとストライプはかなり堅くみえると思うからです。 特にスーツの場合です。 Vゾーンは少し遊びたいなと思う人間なので、 チェックやドットを選ぶ傾向にあるんだと思います。

涙もろくなった。

ここ、二、三年ですかね。 異常に涙もろくなってきました。 悲しい事とか嬉しい事ではあんまり泣かないです。 なんか感動というか何かに共感してしまい「大変だった だろうな。」と思って感情が込み上げてきて泣いてしまう。 ある動画を見ると毎回泣いてしまいます。 中村俊輔のダイジェスト動画です。 彼がイタリア、スコットランド、日本代表で活動していた頃 のダイジャストなんですが、彼がどれだけ頑張ってきたかが 想像できて泣いてしまう。 やっぱり特に海外でプレーしてた時を観ると泣いちゃいますね。 言葉勉強したんだろうなとか、生活まったく違うだろうなとか、 人種差別とかもあるだろうなとか。色々考えてしまう。 僕は中学、高校がアメリカだったんです、実は。 だから、海外で暮らす辛さはなんとなくわかります。 ヨーロッパは白人社会でしょうから気を遣ったんじゃないです かね。背番号も25を選んでいます。サッカーではベンチの選手 が付ける番号です。 今はいろんな選手が海外に出ていますね。 本田、長友、香川、内田、、、 みんな大変だと思います。 海外はね、一人ぼっちで孤独です。たとえ言葉がしゃべれても。 いや、みんな頑張ってほしいですね。 若い人が頑張ると空気変わりますから。

新卒で入った会社。

例えば新卒である会社に入るとします。 半年くらい就活して内定もらって入った会社です。 同期も何人かいます。雰囲気も良さそうです。 で、入ってみたら、、、みたいな話って意外と多いんじゃないですかね。昨今。 僕の場合もそうでした。 入って内定式やら同期会やら色々あって絆も深まっていくわけですよ。 4月1日、正確にはその前日から蒲生という埼玉の寮に入ります。 最初の二週間は寮生活でした。ここから地獄が始まります。 そう、先輩方のかわいがりですよ。 この時代にね、この近代日本で、こんな事がまだ行われてたんですね。 真夜中に起こされて、まず大声で自己紹介。 んで、一発芸。2グループに分かれてダンス練習。 これが一週間くらい毎日続きました。 最終日にお披露目会として先輩方の前で自己紹介、一発芸、ダンス披露。 思い出しただけで吐きそうです。 しまいにゃ、「君、もうちょっとちゃんとしたほうがいいよ。」とかよくわから 無い事言われて「は、はい!」みたいな。 馬鹿じゃねえかって思いましたよね。なんのために会社入ったんだかわか りません。大声出すため?DJ OZMAを踊るため? せっかくの寮生活が台無しです。 そもそも入社一ヶ月後は各部署の説明会があるわけです。 で、説明聞いてどの部署に行こうかなって決めるんです。 9時から17時まで説明が続くわけです。昨日まで学生だったわけですから、 右も左もわからないままとにかく説明を聞きます。 正直、失敗したくないですよ。最初の配属なんですから。 そしたら、寮帰って、ダンス練習だなんて。 同期の絆ができるとか言って。 意味穿き違えてますよね。絶対。 その会社は辞めましたけど今だから言えますね。クソだな、あの先輩たちって。 人の一年目なんだと思ってんですかね。猛省してもらいたいです。

尊敬する人。

今日は僕が尊敬する人を書いてみたいと思います。 やっぱり福山雅治かなあ。 いや、やっぱりというのには理由があって。 というのはあんまり尊敬する人って僕いないです。 たしかに育ててくれた父親や母親は尊敬しますよ、そりゃ。 でもなんか違うんです。 恩があって尊敬するっていうのも違うと思いますし。 福山雅治はスゴイなと思うのは、あの若さですね。 もう突っ走ってきているわけです。もう何年も。キャリアも長いです。 でも生き生きとしてるし、若い。 歌手、俳優、カメラ、パーソナリティなどエンターテイメントをすべて網羅してます。 たぶんそういうのにひかれるんでしょうね。僕。 若さとかエンターテイメントとか。逆に恩とか義理とか根性とか言われてもね。 よくいますよね、年収すごいけどダサい人。 金あんのに服がダサいとか、髪型決まってないとか。 おいおいって思いますよ。 金があんなら、バーバリー着ろよと思う。 金があんなら、ラルフローレンで決めてくださいよと思うわけです。 だからどんなに凄くても決まってない人は嫌です。 カッコとかオーラとか。そういうのって僕はすごく大事だと思うわけです。

INFP型の自分。

僕は結構性格診断とか好きで自分はどんな性格なんだろうとか見てしまいます。 16つに分かれますが、僕のタイプはINFP型でした。 芸術家が向いているそうです。 向いてないのはビジネスマンらしいです。 結構当たってるかもしれません。ルーティンワーク無理だし、難しい事考えるのも 苦手です。 ミュージシャンとか意外と合ってるのかなあなんて思ったり。 ブログタイトルこそ「ドラマーへの道」なんて謳ってますけど、 僕はドラムやった事ないです。 でも観ててわかるんです。ギターよりもドラムのが合ってんじゃねえかなって。 これは感覚的ですし、直感?みたいなものなんですけど、ギターって小手先が 結構器用じゃないと厳しいと思うんです。 それこそアルペジオとか。 ドラムは自己流が効きそうだなってみてて、思います。 あと動きが多いのが良いですね。 リズムを刻んで縁の下の力持ち的な存在なんじゃないですかね、ドラムは。 ギターは職人肌的かな。寡黙にプレーするイメージです。 ドラムは無料体験レッスンみたいのがちょこちょこあるので、 今度行ってみたいと思ってます。楽しみです。 できれば自分のスティックもほしいですね。

ドラムがやりたい、ドラマーになりたい。

あるサイトでブログをやってたんですが、やめてしまい、でもブログやりたくなったので、新しく始める事にしました。 2013年1月で30歳になりました。 仕事は安定せず、長続きせず。とにかく7,8時間、週5日の生活が嫌なのです。 多分理解できませんよね。 なんというか飽きるというか、本当に嫌になってきてしまうのです。 悲しいですが。それで、職場の人に迷惑かけて辞めてしまう。 今思えば学校もあんまり好きじゃなかった。 毎日同じ事の繰り返しというのが嫌なのです。 社会人になって2年目くらいだったかなあ、アコギを始めました。 福山雅治に憧れてです。 スピッツ、福山、サザンとかが弾けるようになりました。曲が弾けるようになると 嬉しいもんです。 でもね、ギターはコードが難しい。 難しいコードに引っかかり伸び悩みました。 だから、今はドラムとかやりたいと思ってます。