アップダウン奏法とは。
初心者ですので、感じた事を書きます。
ドラムはリズムを刻む楽器だと思うのです。
メインとなるのはハイハット、スネア、バスドラ。
で、特にこのハイハットのリズム刻みは重要な
のではないかと思うのです。
右手で刻み、それに合わせてスネアとバスドラ
を加えていくイメージ。だから、この右手が狂う
と全体が狂う事になります。
だから、この右手の動きの技術が非常に
重要なのではないかと着目しました。
動画など参考にしようとしましたが、断念。
一度習いにいきました。
右手の動きが変わりました。
「アップダウン奏法」です。
具体的に説明しますと、
まず一度叩く → で、戻る時にもう一度「コツッ」と
ハイハットに触れてからまた次叩くというものです。
利点
・一度の動作でまず二回叩ける。
・労力が二分の一。
・腕のしなりが利用できるので、ハイハットの音質、
音量が上がる。
この三つです。
早い曲にも対応ができますし、
腕のしなりが使えるので、叩いていて非常に楽。
あとは左手のスネア、右足のバスドラを
右手に合わせてストロークできるように練習す
る。
初めはゆっくり、それから少しづつスピード
アップですね。
コメント
コメントを投稿