投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

結婚はおそらくしないだろう。

今日の夜から5日連続夜勤です。 対応できるのでしょうか、心配です。 30歳になって別に特になんか変わったわけじゃない ですが、やっぱりリアルな問題として「結婚」があります よね。 あのね、もうね、一人に慣れたよ。 一人暮らし始めたのが2009年くらいでしたかね。 もう四年近く経ちました。別に楽じゃないですけど、もう 誰かが家にいるっていう生活に対応できない気がします。 ていうか僕、家にいる時いつもタバコふかしてるんで、家 に誰かいるとスゴイ気遣うと思います。「また吸うの?」と か言われたらメチャクチャ嫌なので。 すみません、あとセミダブルってあるじゃないですか。 あのね、僕一人で寝たいんですけどっていうツッコミって 間違ってるんですかねえ。 100パーセント30代は無いっすね。 賭けてもいい。 40代は知りません。40歳になったことないので。 老後ですか?なんでそんな心配を今から始めるんですか っていうリターンであっさりフィニッシュです。

ドラム きっかけ

イメージ
ラブアクチュアリーを最近観たんです。 クリスマス映画の傑作だと僕は思ってます。 それぞれの俳優がキャラクターと合っててすごく良い 映画です。 この映画で一番目立ってたのは実はこの男の子だと 思うんです。 トーマス・サングスター君ですね。 映画の中で彼は好きな女の子のためにドラムの練習 を始めるんです。 で、最後の発表会でその女の子のバックでドラムを演奏 する。うん、もう、この脚本がまず良い。意外とありそうで ないパターンのシチュエーションです。 このトーマス君がなんかカッコ良いんですね。 子供なのに雰囲気がある。こういう子たまに見かけます。 なかなかお目にかかれないですが。 僕はちょうどアコギも挫折しかけてて、 音楽厳しいな~なんて思ってたんですよね。 そしたら、なんかよく知らない雰囲気のある少年が颯爽 とドラムを女の子の後ろで叩いてる。 「ん、ちょっとやってみてえな。おもしろそうだな。」 と思いました。 駄目ですね、30歳がこんな少年に影響受けてちゃ。 でも、なんかこの子は本当に良かった。ドラムやってみて えなって思わせる程のスゴさを彼には感じました。 だから、今はドラムやってるし、今度バンドでセッション します。 トーマス君ありがとう。あなたのお陰でドラムに出会えた。 あなたは偉大な俳優だと思います。

バンドしてる人の服装。

イメージ
昨日はWBCの試合観てしまいました。 野球は正直あんまり好きではないんですけど、なんか WBCが始まるとなるとワクワクしてきますね。不思議です。 知ってる選手がいっぱい出てくるのでそれも面白い。 オールスターの本気バージョンみたいです。たぶん阿部、 能見あたりが活躍しそうだなと思いました。 いわゆるバンドしてる人の服装といえば黒かなあ。 黒いTシャツに黒いズボンに黒いブーツなんか着てると まさにって感じになります。 ギブソンのTシャツは楽器屋に売ってるんですが、ほし いっすね~。カッコいい。バンドっぽい。 Dr.Martenもバンドっぽい。でもハイカットって履くときが めんどくさい。いちいち靴紐とって、また結んでを一回一回 しないといけないので。 Glayのteruのカッコが個人的には好きですね。 バンドっぽいし、いわゆるって感じにしないようにしてるので。 なんでもそうなんですが、コテコテっていうのが苦手です。 コテコテのテニスウェアとか、コテコテのサッカーユニフォーム とか。どっか「それ違うんじゃね?」っていうのがありつつ、 でもそれっぽいというか。 そんな感じにしたいですね。

Ringo Starr signature model

イメージ
楽器屋でスティックを見てきました。 マイスティックすら持ってないのに、タイトル「ドラ マーへの道」って一体、、、 サッカーのスパイクとかテニスのラケットでもよく ありますよね、シグネチャーモデル。 ぶっちゃけあんまり好きではないです。 人の真似が嫌いなんです。あまのじゃくなんですね。 パソコンでもなんでもそうですけど、あんまり変化球 が好きじゃありません。ベーシックなものが好きです。 服でも香水でもプリンターでもなんでもそう。 楽器屋いくとすごいですね。 YOSHIKIモデル、YOSHIHIROモデル、、、 気になったのはYOSHIHIROモデルですかね。 ラルクが好きなので。太さや材質も良さそうだったです。 スティックもベーシックがいいですね。 茶色で適度の太さ、長さ。ほんとに普通のスティックが 良いですね。

下手ウマ系。

リンゴスターをいろいろネット調べてたら出てきた言葉です。 彼は下手ウマと言われているらしいです。 よくわかりませんが、下手だけどうまく見えるみたいな 意味なんでしょう。面白い言葉ですね。 よく居ますよね。雰囲気で技術をカバーしてしまう人。 なんか下手なんだけど、なんかいんだよな~って人。 おれもこれ目指そうかな。 ダサかっこいいもありますよね。 ダサいけどかっこいい人。 あの~、ドラムをマジでやってる人にすごく失礼な事を 言ってしまうんですが、ドラムにすごい技術は必要なんで すかね~。 いや、昨日練習してて思ったんです。 ていうのはドラムってかなり音がうるさいです。 シンバルとかめっちゃ音がうるさい。 思いました。こりゃ他の人の演奏を邪魔しかねない程の 音だなと。 だからフィルインは必要な時だけにします。 ハイハットとスネアでリズムキープのほうが大事だと 思うので。

一人で練習しに行きました。

立川のGateway Studioで個人練習しに行きました~。 スティックもなく、手ぶらで行きました。 スティックは貸してもらえたのでオーケー。 ちょっと準備不足でしたけどだいぶコツは掴めたかな。 メトロノームがあったので、8ビートのひたすら練習。 意外と形になりましたねえ。 バスドラムを叩くタイミングもおそらく大丈夫。 簡単な曲ならできそうです。 ソニーのwalkmanにいろいろ入ってたのになあ。 売っちゃったからなあ。 アコギやってた時もそうなんですが、テンポが速く なる癖がありますね。ちょっとずつ、速くなっちゃう。 それさえ気をつけてれば大丈夫でしょう。 次回は曲に合わせたいところです。実戦的な練習が したいので。最初の曲は決まっています、実は。 「空も飛べるはず」ですね。 アコギのデビューがこの曲だったので、ドラムもこの 曲からはじめたいです。 ゆっくりな曲だし8ビートだし、いけるでしょう。 乞うご期待!

Ringo Starr singing

イメージ
スゴイですね。ドラム叩きながら歌っちゃってます。 リンゴスターって歌うまかったんですね。知らなかったです。 カントリーソングが好きだったようでこの曲もまさにカントリー調。 僕も好きです、こういうリズムの曲。

缶コーヒーとパンとたばこ。

僕の朝飯です。 体に悪そうですが、これは喫煙者にとって最強の組み合わせです。 朝はこの三種の神器があれば何もいりません。 解説します。 まず缶コーヒーはオリジナルです。オリジナルというのはブレンド? みたいな感じ。ミルクと砂糖が程よく入ったコーヒーです。 中途半端な甘さで一気にたばこが吸いたくなります。 パンは菓子パンです。山崎のジャムとマーガリンがミックスされた コッペパンがお気に入りです。 最後にたばこです。人それぞれ好みが相当分かれますが僕はラッキー ストライクとセブンスターが好きですね。タール高めの渋めのたばこ が好きです。ガツンと来るたばこですね。わかばもたまに吸います。 この文章書いてて思ったんですが完全にオヤジですね。僕。 でもこの組み合わせはほんとに最強です。テッパンです。 近くのコンビニで三種の神器を揃えて、家に戻り、 「今日もやりますか~」とたばこをふかして、家を出る。 僕の朝はだいたいこんな感じです。

ギンガムチェックが好き。

イメージ
好きですね、ギンガムチェックは。 特に青とか紺のギンガムチェックが好きです。 今はワイシャツでもギンガムチェック柄があり、良いなと思います。 ネクタイを選ぶ柄でもありますが。 やっぱり同じ系統の色で統一が一番無難です。 紺のギンガムチェックであれば紺色のネクタイを合わせる。 ブルーが好きでブルーのストライプのシャツなんかもよく着ますね。 ブルーのチェックに黒とかグレーのジャケットを合わせたりして無地 と柄をうまく両立できるようにしています。 ネクタイといえば人それぞれ好みが分かれるように思います。 ストライプ、ドット、無地、、、 ストライプが実は少し苦手です。ドットが好きですね。 なぜかというとストライプはかなり堅くみえると思うからです。 特にスーツの場合です。 Vゾーンは少し遊びたいなと思う人間なので、 チェックやドットを選ぶ傾向にあるんだと思います。

涙もろくなった。

ここ、二、三年ですかね。 異常に涙もろくなってきました。 悲しい事とか嬉しい事ではあんまり泣かないです。 なんか感動というか何かに共感してしまい「大変だった だろうな。」と思って感情が込み上げてきて泣いてしまう。 ある動画を見ると毎回泣いてしまいます。 中村俊輔のダイジェスト動画です。 彼がイタリア、スコットランド、日本代表で活動していた頃 のダイジャストなんですが、彼がどれだけ頑張ってきたかが 想像できて泣いてしまう。 やっぱり特に海外でプレーしてた時を観ると泣いちゃいますね。 言葉勉強したんだろうなとか、生活まったく違うだろうなとか、 人種差別とかもあるだろうなとか。色々考えてしまう。 僕は中学、高校がアメリカだったんです、実は。 だから、海外で暮らす辛さはなんとなくわかります。 ヨーロッパは白人社会でしょうから気を遣ったんじゃないです かね。背番号も25を選んでいます。サッカーではベンチの選手 が付ける番号です。 今はいろんな選手が海外に出ていますね。 本田、長友、香川、内田、、、 みんな大変だと思います。 海外はね、一人ぼっちで孤独です。たとえ言葉がしゃべれても。 いや、みんな頑張ってほしいですね。 若い人が頑張ると空気変わりますから。

新卒で入った会社。

例えば新卒である会社に入るとします。 半年くらい就活して内定もらって入った会社です。 同期も何人かいます。雰囲気も良さそうです。 で、入ってみたら、、、みたいな話って意外と多いんじゃないですかね。昨今。 僕の場合もそうでした。 入って内定式やら同期会やら色々あって絆も深まっていくわけですよ。 4月1日、正確にはその前日から蒲生という埼玉の寮に入ります。 最初の二週間は寮生活でした。ここから地獄が始まります。 そう、先輩方のかわいがりですよ。 この時代にね、この近代日本で、こんな事がまだ行われてたんですね。 真夜中に起こされて、まず大声で自己紹介。 んで、一発芸。2グループに分かれてダンス練習。 これが一週間くらい毎日続きました。 最終日にお披露目会として先輩方の前で自己紹介、一発芸、ダンス披露。 思い出しただけで吐きそうです。 しまいにゃ、「君、もうちょっとちゃんとしたほうがいいよ。」とかよくわから 無い事言われて「は、はい!」みたいな。 馬鹿じゃねえかって思いましたよね。なんのために会社入ったんだかわか りません。大声出すため?DJ OZMAを踊るため? せっかくの寮生活が台無しです。 そもそも入社一ヶ月後は各部署の説明会があるわけです。 で、説明聞いてどの部署に行こうかなって決めるんです。 9時から17時まで説明が続くわけです。昨日まで学生だったわけですから、 右も左もわからないままとにかく説明を聞きます。 正直、失敗したくないですよ。最初の配属なんですから。 そしたら、寮帰って、ダンス練習だなんて。 同期の絆ができるとか言って。 意味穿き違えてますよね。絶対。 その会社は辞めましたけど今だから言えますね。クソだな、あの先輩たちって。 人の一年目なんだと思ってんですかね。猛省してもらいたいです。

尊敬する人。

今日は僕が尊敬する人を書いてみたいと思います。 やっぱり福山雅治かなあ。 いや、やっぱりというのには理由があって。 というのはあんまり尊敬する人って僕いないです。 たしかに育ててくれた父親や母親は尊敬しますよ、そりゃ。 でもなんか違うんです。 恩があって尊敬するっていうのも違うと思いますし。 福山雅治はスゴイなと思うのは、あの若さですね。 もう突っ走ってきているわけです。もう何年も。キャリアも長いです。 でも生き生きとしてるし、若い。 歌手、俳優、カメラ、パーソナリティなどエンターテイメントをすべて網羅してます。 たぶんそういうのにひかれるんでしょうね。僕。 若さとかエンターテイメントとか。逆に恩とか義理とか根性とか言われてもね。 よくいますよね、年収すごいけどダサい人。 金あんのに服がダサいとか、髪型決まってないとか。 おいおいって思いますよ。 金があんなら、バーバリー着ろよと思う。 金があんなら、ラルフローレンで決めてくださいよと思うわけです。 だからどんなに凄くても決まってない人は嫌です。 カッコとかオーラとか。そういうのって僕はすごく大事だと思うわけです。

INFP型の自分。

僕は結構性格診断とか好きで自分はどんな性格なんだろうとか見てしまいます。 16つに分かれますが、僕のタイプはINFP型でした。 芸術家が向いているそうです。 向いてないのはビジネスマンらしいです。 結構当たってるかもしれません。ルーティンワーク無理だし、難しい事考えるのも 苦手です。 ミュージシャンとか意外と合ってるのかなあなんて思ったり。 ブログタイトルこそ「ドラマーへの道」なんて謳ってますけど、 僕はドラムやった事ないです。 でも観ててわかるんです。ギターよりもドラムのが合ってんじゃねえかなって。 これは感覚的ですし、直感?みたいなものなんですけど、ギターって小手先が 結構器用じゃないと厳しいと思うんです。 それこそアルペジオとか。 ドラムは自己流が効きそうだなってみてて、思います。 あと動きが多いのが良いですね。 リズムを刻んで縁の下の力持ち的な存在なんじゃないですかね、ドラムは。 ギターは職人肌的かな。寡黙にプレーするイメージです。 ドラムは無料体験レッスンみたいのがちょこちょこあるので、 今度行ってみたいと思ってます。楽しみです。 できれば自分のスティックもほしいですね。

ドラムがやりたい、ドラマーになりたい。

あるサイトでブログをやってたんですが、やめてしまい、でもブログやりたくなったので、新しく始める事にしました。 2013年1月で30歳になりました。 仕事は安定せず、長続きせず。とにかく7,8時間、週5日の生活が嫌なのです。 多分理解できませんよね。 なんというか飽きるというか、本当に嫌になってきてしまうのです。 悲しいですが。それで、職場の人に迷惑かけて辞めてしまう。 今思えば学校もあんまり好きじゃなかった。 毎日同じ事の繰り返しというのが嫌なのです。 社会人になって2年目くらいだったかなあ、アコギを始めました。 福山雅治に憧れてです。 スピッツ、福山、サザンとかが弾けるようになりました。曲が弾けるようになると 嬉しいもんです。 でもね、ギターはコードが難しい。 難しいコードに引っかかり伸び悩みました。 だから、今はドラムとかやりたいと思ってます。